現代茶道塾・茶道講座シリーズ

初歩からの
茶事講座

第3期

お茶のお稽古を未経験の方や始めたばかりの方々に、茶事(茶会)を体験していただく講座です。正座や着物、お点前など敷居を高く感じる茶道ですが、その敷居を取り払いつつも、本当のお茶の素晴らしさを体験いただけるように企画いたしました。

第1回 初風炉の茶事
2018 年 5 月 17 日(木)
募集は終了しました
庭に咲くバラを愛でながら、初風炉の茶事を体験します。
①蹲の使い方 ②席入りの仕方 ③懐石の頂き方 ④お菓子の頂き方 ⑤お茶の頂き方
初歩からの茶事講座は、各回ごとに、ご参加可能です。ご興味のある茶事、ご都合の合う茶事を選んでご参加ください。
●募集人員
各回とも12名
(参加5名未満の場合は中止)
●参加料
各回とも、お1人10,000円です。
申込時にお支払いの方法・期限のご連絡をいたします。
●会場
各回とも、
鎌倉市内「陽明菴」の8畳にて行います。駐車はできませんので公共交通機関をご利用ください。
住所、地図等はお問合せください。
●講師
磯村宗陽(陽明菴庵主) 茶道裏千家準教授
●昼食(第8回は夕食)
各回とも、茶事の中で、季節の懐石料理(内容は各回で異なります)、抹茶、お菓子をお出しいたします。
●服装
特に規定はありません。
お気楽にご参加ください。
正座せずにご参加可能です。
●申込み・締め切り
各回とも、2週前の木曜日(14日前)までに、FAXまたは、メールにて、以下の事項をご記入の上、以下までお申し込みください。
□初歩からの茶事講座申込
・お名前  ・申込月日
・申込む回とその開催月日
・郵便番号とご住所(こちらからの資料郵送に必要です)
・TEL(携帯可)
・Emailアドレス(FAX送信の場合でメールをお使いの場合)
※複数人でのお申込みは、お1人ずつ、上記の内容をご記入ください。

第2回 雨を楽しむ茶事
2018 年 6 月 21 日(木)
募集は終了しました
霖雨、地雨、霧雨、糠雨…数多い雨の名前からは、季節の営み、自然の恵を楽しむ文化が窺えます。
うっとおしい梅雨時も、茶事で雨を楽しみます
第3回 七夕の茶事
2018 年 7 月 5 日(木)
募集は終了しました
年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつ、七夕。
茶箱の点前を楽しみながら、冷茶を頂きお祝いを
第4回 納涼茶事
2018 年 8 月 2 日(木)
募集は終了しました
朝汲んだばかりの、穢れのない湧水を準備して行う名水点。
茶を点てる前に、連客でこの名水を頂く夏のお点前です
第5回 重陽の節句の茶事
2018 年 9 月 6 日(木)
および13日(木) 2回開催
午前 11 時~午後 3 時
五節句のひとつ「重陽」とは9月9日にあたり、菊に長寿を祈る日です。
この回は、菊の薬玉を飾って茶事を行い、長寿を祝います
第6回 名残の茶事
2018 年 10 月 4 日(木)
午前 11 時~午後 3 時
風炉の季節も最後となる10月。
茶壺のお茶が残り少なくなって、お茶にも、半年間親しんできた風炉にも名残りを惜しみます
第7回 口切茶事
2018 年 11 月 1 日(木)
午前 11 時~午後 3 時
初夏に摘んだ新茶が入った茶壺の封を切り、 当年初の濃茶を点てます。 口切の茶事は、当年初の新茶を口にできる喜びから、茶人の正月とも言われます
第8回 除夜釜の茶事
2018 年 12 月 20 日(木)
午後5時~午後9時
一年をふり返り大晦日を送るために除夜釜をかけます。
除夜の鐘が鳴る頃には、炉中の火に灰を被せ埋火とします。
蝋燭の灯りで今年最後の茶事を楽しみます
第9回 節分の茶事
2019 年 2 月 7 日(木)
午前 11 時~午後 3 時
初釜とは、新年に茶道のお稽古を始める日のことをいい、新しい年を祝う茶道の新年会です。
床飾りに、結び柳や蓬莱飾りなどの正月らしい設えを施します
第10回 雛祭りの茶事
2019 年 3 月 7 日(木)
午前 11 時~午後 3 時
五節句の一つにあたる雛祭り。
茶飯釜を釣り、茶席にて皆で白飯を焚いて懐石を頂きます。その後、同じ釜でお茶を点てます
第11回 桜茶事
2019 年 4 月 4 日(木)
午前 11 時~午後 3 時
春爛漫、桜の季節を楽しむ茶事。風あり、雨あり、桜吹雪あり、 寂しくも美しい風情のある景色を一服のお抹茶と花見弁当で楽しみます
問い合わせ・申し込み先 一般社団法人 現代茶道塾 事務局
FAX045-410-8126 TEL045-410-8191 EMAIL office@gendai-chadojuku.jp
〒247-0005神奈川県横浜市栄区桂町325-1パセアル本郷台102